試9531レ EF81-81+カヤ27-501+EF81-139 黒磯訓練運用が無くなり、尾久車両センターに残るのは5両のにとなった24系。24系に代わって黒磯訓練に使われているのは、E26系カシオペアの予備電源車カヤ27-501。普段本線上で見かけるチャンスはそうそうないカヤ27が、1両単独で駆 ...
タグ:EF81
JR東日本の機関車置き換え用 GV-E197系&E493系投入へ
少し前に書いた、JR東日本の機関車が増える可能性はあるのか。この質問の答えはノー。本日、JR東日本から新型事業用電車の投入が発表されたことで明確になった。(JR東日本プレスリリースより)JR東日本は、機関車の置き換え用として新たな事業用電車を投入する。GV-E197系は気 ...
天拝山~原田でEF81-455牽引 4095レを撮る
11月に九州を訪れた時の話。旅程と相談して、鹿児島本線の天拝山~原田でEF81牽引の貨物列車1本を撮影することに。4095レ EF81-455牽引+コキ(14:27)JR貨物標準色のパーイチであります。EF66鮫やEF65更新色と同じ配色。関東では見られないのでなかなか新鮮な塗装に思える。 ...
KATO EF81北斗星色 入線!
KATOから発売された、EF81北斗星色が入線!・KATO 3066-8 EF81 北斗星色昔KATOが単品で製品化しているものの、しばらくは24系客車とセットでしか入手できない状態が続いていたEF81北斗星色。ずーーっと手に入れたかった1両だったけどなかなか製品化されず。ちょうど1年前の ...
最後の銀釜、EF81-303
今回は九州遠征の時に運よく撮影できた、銀釜ことEF81-303のお話。JR貨物のEF81は、現時点で門司機関区に所属する車両のみとなった。よって見られるのは九州地方限られる。EF81といっても塗装や仕様は様々。門司機関区に所属する車両は、関東近郊や富山機関区のそれと違った ...
EF81-98牽引 仙山線紅葉号送り込み回送
おはようございます。インターネット回線が復活したので更新再開。お休み中でも訪問してくださった皆様、ありがとうございます。さて、10月23日のこと。撮り鉄するべく東北方面へ。回9141レ EF81-98牽引+12系3両 仙山線紅葉号送り込み回送コロナの影響か、こういった客車 ...
EF81-98牽引 いわき工臨
常磐線でチキ(レール輸送)の工臨が運転された。キヤE195系の導入によって機関車+貨車での工臨運転が終わろうとしている。工臨牽引は主にEF65が充当されていてEF81牽引は少なく、常磐線方面とたまに充当される(代走?かどうかはわからないが、稀に高崎や新津への工臨を牽引す ...
【過去画】EF81-95牽引の貨物列車
JR東日本とJR貨物が貨物委託契約を結んでいた頃のお話。頃というか、かつてはJR東日本の機関車が牽引する貨物が普通に走っていたが、今では見られなくなってしまった。当たり前のような光景だったので、振り返って“頃”という言葉を使うのは違和感を感じる。75レ EF81-95+ ...
黒磯訓練の振り返りと今後の可能性を考える
黒磯訓練の写真が出てきた。せっかくなので黒磯訓練の振り返りと今後について考えてみる。EF81-95牽引の黒磯訓練。黒磯訓練とは、東北本線の尾久車両センター~黒磯間で乗務員訓練を目的に走る列車を指す。黒磯訓練、EL転換訓練などなどいくつかの呼び名で呼ばれている。何十 ...
JR東日本の機関車が増える可能性はあるのかを考える
今回はちょっと妄想話というか考察を。JR東日本の機関車について考えてみようと思う。JR東日本が所有する電気機関車は、EF64、EF65、EF81、ED75の4形式(保留車でEF58)。ディーゼル機関車は6形式、SLは4形式が活躍している。機関車といえば田端と高崎で、この2か所に多くの車 ...
以外と少なかったEF510の秋田配給
多くの車両が検査を行うために入場する秋田車両センター。JR東日本の機関車は主にここで検査を行っており、田端や高崎に配置される機関車が機関車牽引によってはるばる回送される。近年は機関車整備の技術力が認められ、他社線のDE10(衣浦臨海鉄道のKE65)の検査も受け持って ...
お召し列車指定機、EF81-81
外出自粛の時間を使って模型整備を進めていると、EF81-81が出てきた。せっかくなのでEF81-81をレポ。EF81-81は田端機関区に所属する交直流対応の機関車だ。元は富山機関区所属で後に田端に移って現在まで活躍中。お召し列車牽引の指定機となっており、お召し列車1号編成を牽 ...
牽引機で楽しむ寝台特急カシオペア
1999年に登場し、上野~札幌間を17年にわたって走り続けた寝台特急カシオペア号。北斗星やトワイライトエクスプレスよりも高いサービスを提供する車両として導入され、全車A寝台を備えた人気列車だ。・EF81からEF510へカシオペアはデビュー当時から、田端機関区のEF81牽引で ...
不運だった人気車両EF65-1118
JR東日本で活躍する機関車EF65はみな、青15号と呼ばれる青色の車体にクリーム1号と呼ばれるクリーム色が塗られた通称国鉄色を纏っている。その中で1両だけ特殊な塗装を施された車両がEF65-1118だ。高崎操工臨を牽引するEF65-1118。12系・14系客車のジョイフルトレイン「スー ...
田端運転所の機関車の貨物運用はいつまで続いたのか
貨物列車は今は基本的にJR貨物が担当しているが、少し前まではJR東日本の機関車が担当することも少なくなかった。JR東日本には、EF81などのJR貨物でも活躍する機関車が残っている。工臨や客車牽引担当で在籍する機関車が貨物運用に就いていた。高崎操発隅田川行き2082レを担 ...
バリエーション豊富な寝台特急あけぼの号のヘッドマーク
寝台特急あけぼの号は、国鉄時代から運行されてきた定期の寝台特急だ。40年以上に渡って運行されてきたため、牽引した機関車の種類が豊富だ。寝台特急と言えばヘッドマーク、その列車を連想するようなデザインが描かれ、その列車の象徴となるものだ。あけぼのヘッドマークは ...
【旅客列車が来ない】越中島貨物駅を見てみる
JR東日本の駅でありながら、旅客列車の発着が皆無の駅がある。その1つが越中島貨物駅だ。総武本線の貨物支線(越中島支線)の駅で、かつてはJR貨物の定期貨物列車が運行されるなどしていた。現在はJR東日本の列車しか運転していないが、JR貨物は鉄道事業者としての権利を所有し ...
工臨の置き換えとEF81廃車案
JR東日本が機関車廃止へと動き出していることが近年話題だ。信憑性が不明なうわさが多くあるが、キヤE195系が登場したことで現実味が増してきている。そして先日、JR東日本労働組合水戸地方本部から、キヤE195系の本格的な導入についてと、EF81機関車の一部廃車について、JR ...
【過去画】KY入場で常磐線を回送されるE751系
郡山車両センターでの検査に伴い、はるばる青森からE751系が回送されてくる時代がかつてあった。青森車両センターに所属していたE751系や485系は、郡山車両センターで検査を担当していた。配給列車は自社線内完結が基本かつ、他社線を通ると線路使用料がかかる、JR貨物委託で ...
私鉄に譲渡されたマニ50 2186(ゆうマニ)のあれこれ
旧国鉄で製造された50系客車の荷物車、マニ50という車両がある。新たな荷物車として1977年から236両が製造されたが、1986年に鉄道での郵便輸送事業からの撤退がなされたため、製造年数が若いのにも関わらずどんどん廃車されていった。JRには計63両が譲渡され、MOTOトレインや ...